ジャパンテコンドースクール >> 東京、千葉、横浜で活動するWTFテコンドースクール
 
現在の位置: ホーム >> テコンドー基本情報
 
学ぶ >> 入会のご案内 | 練習スケジュール | 練習風景 | 師範紹介 | テコンドーの魅力 | 掲示板
知る >> テコンドー基本情報 | 基本用語 | 試合の見方 | 試合日程 | 書籍案内 | テコンドーリンク集
磨く >> 基本立ち方 | 基本動作 | 蹴りの解説 | 型の解説 | ムービー(型&演武) | テコンドーショップ
総合案内電話:03-5743-3250
ファクス:03-5743-3253 JTS新宿:03-3358-0875(総合案内につながらない時はこちらまで)
メール:info@j-taekwondo.com

テコンドーとは?

テコンドーとは、「蹴り」を中心とした武道・スポーツであり、年齢、性別を問わず世界各国で多くの人から親しまれています。ボクシング、レスリングや柔道等の種目と同様、一対一で戦う格闘技です。試合は、武器を使わず徒手空拳で攻撃と防御にて 行われます。 1988年ソウルオリンピック、1992年バルセロナオリンピックにおいて公開競技とされ、2000年シドニーオリンピック より正式種目となりました。 テコンドー文字をそのまま表現したら「足+台=テ」は足で蹴る、跳ぶ、踏むという意味を 持ち、 「拳」はこぶしという意味で手の側面(knife hand)とこぶしで相手に打撃を与えることです。道はTaoと 精神修養を意味し 人間としてのみち、武道としてのみちをいいます。
英語でのTaeKwonDoの意味はThe art of kicking and punchingです。

テコンドー型(プンセ)

プンセ(型、Pattern)とはテコンドーの各種防御と攻撃技術の組み合わせであります。仮想的に相手がいなくても実戦の修練が出来る ようになっています。 一定の演舞線を随って四方八方に動きながら修練できるように構成されたテコンドー技術の結晶体であります。 プンセ(型,Pattern)はあらゆるテコンドー技術が修得可能とされます。キョルギ(組手、Sparring)の技術の向上は無論、筋肉鍛錬、呼吸調節、 中心移動、力の強弱、柔軟な動きそして基本動作またはキョルギで修得できない特殊技術の研磨が出来ます。

テコンドー組手(キョルギ)

テコンドー競技は12uのマットの上でテコンドーの技術を十分に習得した二人の選手が一定の競技規則を守りながら戦う試合です。出場選手の資格は国家協会の会員で公認初段以上の有段者に限ります。 テコンドー競技は攻撃技術の中で手の突きと蹴りの技術か許され、体の前面(腹部、顔)を攻撃するが、顔の攻撃は蹴りだけが許されています。それ以外(体の後面、下段)の攻撃は厳しく禁止されています。勝敗はポイント性でKO,TKO、ルール違反による減点、判定(ポイントの優劣)等によって決められます。
試合は男女とも8階級に分けられ、体重別で行われます。1ラウンド3分を3ラウンドで戦い、1ラウンドが終わるごとに1分間の休憩が置かれます。

8階級
男子
女子
フイン(Fin)
〜54kg
〜47kg
フライ(Fly)
54.01〜58kg
47.01〜51kg
バンタム(Bantam)
58.01〜62kg
51.01〜55kg
フェザー(Feather)
62.01〜67kg
55.01〜59kg
ライト(Light)
67.01〜72kg
59.01〜63kg
ウェルター(Welter)
72.01〜78kg
63.01〜67kg
ミドル(Middle)
78.01〜84kg
67.01〜72kg
ヘビー(Heavy)
84.01〜kg
72.01〜kg
 
Google
ウェブ全体から検索 ジャパンテコンドースクール内から検索
本サイトの内容は、著作権による保護を受けています。
copright 2000-2004 japan taekwondo school, all right reserved